【共存の森・北陸2018】11月10日・11日活動報告
こんにちは。共存の森ネットワーク北陸チームです。
今回の活動報告は参加二回目の松木が担当します。
しばらく経ってしまいましたが、11月10・11日に、新潟県村上市高根地区に行ってきました。10日は二チームに分かれて冬の雪囲いの準備やブナの補植植樹を、11日は高根小学校で行われた新そばまつりのお手伝いをしてきました。
私が始めて参加させてもらったのは前回の稲刈りでしたが、秋の深まった高根の風景は本当に素敵でした。
一日目は雨が降るかも、という予報でしたがどなたか晴れ男がいた模様で、作業中雨に降られることなく済みました。
私はブナの補植植樹の方のチームでしたので、スコップや鍬、鎌を積み込んで車で山の上へ。見上げるのもいいですが、横に見渡す山々もきれいでした!
本職の方に教えてもらいながら、予想よりも深く穴を掘って、苗を植え、しっかり踏みつけました。苗と言えどもブナはそんなに柔じゃない、とのことで、力いっぱいやりました。その方が安定するそうです。
しかし、植えた苗が皆しっかり定着するわけではないらしく、やはり冬の雪などで枯れてしまうものも多いとか。それゆえの補植でしたが、自然相手に簡単に行くわけがないとしみじみ思います。植林地のブナが周囲の自然ブナ林の様に立派になるにはあと100年くらいもすればなるだろうとのこと。スケールの大きさについ余計な力が抜けて、気長が一番と思いました。
一仕事終えて村に降りてくれば、すぐお風呂に向います。補植チームはそのまま銭湯へ。その間に別チームの内の何人かで夕ご飯を作っていただいておりました。
夕ご飯は山形からのチームが作ったらしく、テーマは「山形」。私は西の方の出身でしたので少々なじみのな料理でしたが、とても美味しくいただきました。とくに、初めて見た玉こんにゃくは、まず見た目に驚き、ついでそのおいしさにまた驚きました。また食べてみたいと思います!
腹を満たせば、今回も酒呑みです。村上市の日本酒である日本國、芋焼酎、勿論ビールも。私は早々に寝てしまいましたが、盛り上がったメンバーたちは日をまたいでからも賑やかだったらしいです。
二日目は高根の人にとっては一大イベント。廃校を利用したレストランやその周りで新そば祭りが開催されました。私達若者グループは幾つかのグループに分かれて地元の人のお手伝い。メインの新そば料理の他、そば打ち体験、物品販売、栃モチの餅つき、リースづくり体験や、竹のランプシェルなどなど、更に屋外ではピザ焼きやバウムクーヘンづくりが行われ、大盛況でした。
祭りが始まるのと時を同じくして、小学校の校庭を埋めてゆく車、車、車。本当にたくさんの方がお越しくださったようです。私は栃モチ係で裏に回っていましたが、あっという間にお餅が売れていったと聞いて嬉しかったです。おこぼれでいくつかいただいたものがまた美味しくて。こちらも初めて食べた栃モチでしたが、また食べたいです。
モチ係がひと段落着いたら今度はバウムクーヘンづくりに参加してきました。
バウムクーヘンづくりの近くにピザ釜があり、そちらでピザを焼いていましたが、お昼時を過ぎた午後の時間には、もうほとんど売り切れ状態でした。外であったにもかかわらず人気だったようです。
一方バウムクーヘンですが、こちらはふとい竹棒の中央部にタネをかけ(ホットケーキのタネのような感じでした)、炭火の上でくるくる回しながら焼き上げていきました。この回す作業が絶妙に難しく。両端に二人係でくるくるくるくる回していくのですが、回転が遅いと偏って落ちてしまいますし、逆に速いとそれはそれでタネが飛び散ってしまいます。しかも5,6回繰り返しタネをかけ焼きまわすだけではとても分厚いバウムクーヘンには成りません。15回くらい繰り返して、ようやく焼き上がりました。一時間近く回し続けたと思いますが、出来上がったバウムクーヘンはその甲斐あってとても美味しく感じました。
とそんなこんなで楽しんでいるうちにあっという間に時は過ぎ、帰る時間に。帰りの車の中ではほとんどぐっすり寝ていました。活動としては今年最後とのこと。今度は個人でもおいでという言葉をいただいて帰りました。二日間普段ない慌ただしさと充実感に満たされてきました。今度は冬の高根にぜひ行きたいと思います。