【共存の森・東海2011】 6月11日・12日活動報告
2011.06.16 16:23|「共存の森」活動報告|
共存の森・東海メンバーの中村駆です。
今年2回目の活動を6月11日(土)~12日(日)に愛知県豊田市の椿立自治区で行いました。
1日目は漆畑にある水車小屋で行われた水車祭りに参加しました。初参加のメンバーもいましたが、地元の方々があたたかく迎えて下さったので、溶け込むことができました。
また多くの地元の方々と色々なお話をさせて頂く機会を頂き、とても楽しい時間となりました。
水車祭りが始まる前、五平餅づくりのお手伝いをさせて頂きました。

↑メンバーで五平餅づくりに挑戦しました。

↑五平餅とともに、味噌田楽の準備も行いました。

↑水車祭り開始後、五平餅を焼きました。
こういうお祭りの場に呼んで頂けることが、何よりもうれしいです。次回も何かお祭りがあれば参加することができたらと思っています。
2日目は5月に田植えをした棚田での作業を行いました。いつもお世話になっている棚田の所有者の原田鋭美さんのご指導の下、イノシシよけフェンスの補強を行いました。

↑補強作業中
フェンスの中から竹をさしてイノシシが押してもたわまなくする為の補強です。その中でメンバー同士で紐の結び方を教え合ったりしながら、各メンバーの個性が十二分に出た活動となりました。

↑作業終了後の棚田。
作業はお昼頃に終わり、原田さんの奥さんが作って下さったちらし寿司をみんなで頂きました。
原田さんご夫妻、そして三沢地区自治会の皆様、本当にありがとうございます。

写真:(左から)
共存の森東海メンバー鈴木まり子、中村駆、原田ご夫妻、鴇田有香
共存の森東海 中村駆
今年2回目の活動を6月11日(土)~12日(日)に愛知県豊田市の椿立自治区で行いました。
1日目は漆畑にある水車小屋で行われた水車祭りに参加しました。初参加のメンバーもいましたが、地元の方々があたたかく迎えて下さったので、溶け込むことができました。
また多くの地元の方々と色々なお話をさせて頂く機会を頂き、とても楽しい時間となりました。
水車祭りが始まる前、五平餅づくりのお手伝いをさせて頂きました。

↑メンバーで五平餅づくりに挑戦しました。

↑五平餅とともに、味噌田楽の準備も行いました。

↑水車祭り開始後、五平餅を焼きました。
こういうお祭りの場に呼んで頂けることが、何よりもうれしいです。次回も何かお祭りがあれば参加することができたらと思っています。
2日目は5月に田植えをした棚田での作業を行いました。いつもお世話になっている棚田の所有者の原田鋭美さんのご指導の下、イノシシよけフェンスの補強を行いました。

↑補強作業中
フェンスの中から竹をさしてイノシシが押してもたわまなくする為の補強です。その中でメンバー同士で紐の結び方を教え合ったりしながら、各メンバーの個性が十二分に出た活動となりました。

↑作業終了後の棚田。
作業はお昼頃に終わり、原田さんの奥さんが作って下さったちらし寿司をみんなで頂きました。
原田さんご夫妻、そして三沢地区自治会の皆様、本当にありがとうございます。

写真:(左から)
共存の森東海メンバー鈴木まり子、中村駆、原田ご夫妻、鴇田有香
共存の森東海 中村駆
スポンサーサイト