【共存の森・関東2012】 10月20日・21日活動報告
2012.11.14 11:58|「共存の森」活動報告|
共存の森・関東メンバーの峯川大(20)です。
10月20日、21日に行った、千葉県市原市にある県有林「鶴舞創造の森」とその近隣の山小川集落での活動報告です!

掲載が遅くなってしまいましたが・・・
参加したメンバー、参加して下さった地域の方にはもちろん、
「このブログ初めてなんだけど…」
そんな方にもわかって頂けるように、写真も説明も多めにしました!
二日間どんな事をしていたのか、イメージを膨らませながら読んで頂けると嬉しいです!
では早速、1日目から振り返っていきます!!
■1日目(10月20日・土曜)
朝8時前。経堂にある共存の森事務局前では、車へ荷物の積みこみが行われていました。この日の荷物は、いつもよりやや多め。その理由は…後々明らかになります。
東京から車で約2時間半。車窓からの眺めはアクアラインから望む青い海から、次第に山へと変わっていきます。お馴染みの風景ですが、これを見るたびに「帰ってきたなぁ」と思うものです。
現地到着後、すぐに「鶴舞創造の森」での作業が始まりました。
今回の「鶴舞創造の森」での主な作業は草刈りです。グリーンセイバーの高木さんにご指導して頂きながら、2グループに分かれて作業を行いました。

↑高木さんのお話を聞いています
前回の活動で草刈りが出来なかった場所の草刈りということで、草などが“かなり”伸びてしまっていて、見るからに「草刈りし甲斐がある」といった状況でした。

↑「草刈りし甲斐がある」状況・・・。
もはや草だけではないですね(笑)

↑高木さんのご指導していただきながら、手分けして少しずつ刈っていきました
途中、お昼休憩を挟みながら、草刈りは午後3時ごろまで続きました。

↑しばしの休憩中。地元の方の「武勇伝」に耳を傾けるメンバー
鶴舞創造の森での作業を終え、私達の宿泊場所であるセミナーハウスに移動しました。

↑使い終わった後の道具のお手入れは欠かせません
セミナーハウス到着後は、夕飯を作る組と翌日の準備をする組に分かれて作業をしました。
翌日の準備とは…そう、翌日地域の方を対象に行われる「炭工作教室」の準備です。
昨年度私達は、いつもお世話になっている山小川の炭焼き名人さんに教えて頂きながら「炭焼き」を体験させて頂きました。

↑行われた炭焼き体験の様子(昨年度)

↑炭窯の前で地元の方と(昨年度)
その時に焼いた炭を利用して『炭の利用方法』について考え、そのアイデアを実際に行動に移していく…というのが、私達の今年度の活動テーマです。
今回の炭工作教室では、炭の新たな利用方法として、『工作の材料としても使える!』そして『具体的にはこんなモノが作れる!!』というアイデアを、実際の工作教室を通して地域の皆さんに提案させて頂きました。
当日何を作ったのかはおいおい紹介するとしまして…
私は翌日の準備をする組だったのですが、準備は大変でした。
鶴舞創造の森で熱心に作業をしたせいか、事前のスケジュールよりも準備時間がやや短くなっていました。
時間に追われながらも、目の前にはダンボールや袋が山積みに…。
…そう、ブログ冒頭で『この日の荷物は、いつもよりやや多め』と書きましたが、その荷物の正体が炭工作教室の材料達なのです。
荷物の確認と整理を済ませ、当日お越し頂いた地域の方に作り方を教える事が出来るように、メンバー内で作り方の確認を行いました。
その後は夕食。
秋らしい、とても美味しい夕食でした!!
・・・と文字で書いても伝わらないと思うので、
このブログをご覧の皆様に、特別に少しだけご紹介致します。

コチラです。
…南瓜のシチューです。
めちゃくちゃ美味しかったです!!
こうやって美味しい料理を食べられるのも(たまに想像とは違った味になってしまうこともありますが(笑))共存の森の活動の魅力の一つだと思います。
その後は深夜までメンバー全員で今後の活動について、かなり熱く話し合いました。
■2日目(10月21日・日曜)
この日は、今回の10月の活動のメインイベントでもある「炭工作教室」本番!

メンバーたちは朝から準備に追われ、ドタバタしていました。
・・・と、まるで他人事のように書いている私が一番ドタバタしていたことは秘密です

↑あれこれ考えながらの準備作業。当日気づいたこともたくさん…。
写真内で一人あたふたしているのは・・・私ですね。
工作教室では、こんなモノを作りました。

↑入れ物に炭を入れて、LEDライトや繭で作ったお花を入れた
『炭インテリア』
(この写真はLEDライトを入れたものです)


↑無地の紙袋に、炭を使って文字を書いたり縁取ったり、絵を描いて自分だけの紙袋を作る
『オリジナル紙袋』
・・・ほかには、写真はありませんが、粉末状に砕いた炭を混ぜる
『炭せっけん』を作りました。
当日は地域の方がたくさん来て下さいました。

↑皆さんありがとうございました!!

ご家族揃ってきてくださった方も、いつもお世話になっている地域の方々も、あの時会場にいて炭を握っていた一人一人の沢山の笑顔を見ることができて、とても温かい気持ちになりました。



しかし、一方では準備不足からドタバタしてしまい、地域の方にご迷惑をおかけしてしまった場面も多々ありました。当日どんなことがあってもいいように、事前の準備をしっかり行うことが大事であると改めて実感しました。
工作教室後は、地域の方が作ってくださった美味しいお昼ご飯を一緒に食べました。

↑炭工作教室が行われていた時、外では…
炭を使って作ってくださった料理で、とても美味しかったです。

↑みんなで食べればさらに美味しい!
・・・「美味しい」を連発していますが(笑)本当に美味しいんです!
その一言に尽きる料理です!

↑美味しいに決まっていますよね!
地域の皆さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです…。
本当にありがとうございました!!
その後、今回の活動を通しての反省会をメンバー内で行い、「ちばアクアラインマラソン」後のアクアラインを通って経堂へと帰りました。
※注:この日は、初開催となった「ちばアクアラインマラソン」開催日でした。
・・・以上です!
このブログで皆様にどこまで伝わったかはわかりませんが、
「あぁ、こんなことやってるのね!」
と、何となくでも「共存の森・関東」の活動についてわかって頂けたなら幸いです。
そして、今回の参加メンバーやお世話になった地域の皆さんに
「あぁ、そういえばこの前こんなことやったよな!」
と、活動について思い出して頂くきっかけになったら嬉しく思います。
私達自身ももちろん楽しかったですし、それと同時に、勉強させて頂くことも多かったです。
今回の活動が今後の活動にプラスになるよう、反省点はしっかり改善しなければいけないと強く思いました。
・・・では最後に、「共存の森・関東」の今後のフィールド活動についてお知らせです。
参加者募集中です!!!
■■■11月17・18日(土・日)■■■
*活動内容:
集落のお母さま方から「炭を燃料として使う」料理を教えて頂きます。
■■■12月1・2日(土・日)■■■
*活動内容:
1年間の活動のまとめとして、地域の方へ活動報告会を行います。
報告会と同時に、「11月に習った料理を地域の方へ振る舞う」「炭工作作品の展示会」も予定しています。
なお、フィールド活動以外にも、定例会(ミーティング)を行っています。
◆◆◆定例会(ミーティング)◆◆◆
*隔週木曜日 18:00~
*「NPO法人 共存の森ネットワーク」事務局(経堂駅徒歩1分)にて
「少しだけど興味がある!」「参加してみたい!!」
そう思われた方は、是非お気軽にご連絡ください!!
お待ちしております!
では、次回・11月の活動の活動報告もお楽しみに!!!
共存の森・関東メンバー 峯川大
10月20日、21日に行った、千葉県市原市にある県有林「鶴舞創造の森」とその近隣の山小川集落での活動報告です!

掲載が遅くなってしまいましたが・・・
参加したメンバー、参加して下さった地域の方にはもちろん、
「このブログ初めてなんだけど…」
そんな方にもわかって頂けるように、写真も説明も多めにしました!
二日間どんな事をしていたのか、イメージを膨らませながら読んで頂けると嬉しいです!
では早速、1日目から振り返っていきます!!
■1日目(10月20日・土曜)
朝8時前。経堂にある共存の森事務局前では、車へ荷物の積みこみが行われていました。この日の荷物は、いつもよりやや多め。その理由は…後々明らかになります。
東京から車で約2時間半。車窓からの眺めはアクアラインから望む青い海から、次第に山へと変わっていきます。お馴染みの風景ですが、これを見るたびに「帰ってきたなぁ」と思うものです。
現地到着後、すぐに「鶴舞創造の森」での作業が始まりました。
今回の「鶴舞創造の森」での主な作業は草刈りです。グリーンセイバーの高木さんにご指導して頂きながら、2グループに分かれて作業を行いました。

↑高木さんのお話を聞いています
前回の活動で草刈りが出来なかった場所の草刈りということで、草などが“かなり”伸びてしまっていて、見るからに「草刈りし甲斐がある」といった状況でした。

↑「草刈りし甲斐がある」状況・・・。
もはや草だけではないですね(笑)

↑高木さんのご指導していただきながら、手分けして少しずつ刈っていきました
途中、お昼休憩を挟みながら、草刈りは午後3時ごろまで続きました。

↑しばしの休憩中。地元の方の「武勇伝」に耳を傾けるメンバー
鶴舞創造の森での作業を終え、私達の宿泊場所であるセミナーハウスに移動しました。

↑使い終わった後の道具のお手入れは欠かせません
セミナーハウス到着後は、夕飯を作る組と翌日の準備をする組に分かれて作業をしました。
翌日の準備とは…そう、翌日地域の方を対象に行われる「炭工作教室」の準備です。
昨年度私達は、いつもお世話になっている山小川の炭焼き名人さんに教えて頂きながら「炭焼き」を体験させて頂きました。

↑行われた炭焼き体験の様子(昨年度)

↑炭窯の前で地元の方と(昨年度)
その時に焼いた炭を利用して『炭の利用方法』について考え、そのアイデアを実際に行動に移していく…というのが、私達の今年度の活動テーマです。
今回の炭工作教室では、炭の新たな利用方法として、『工作の材料としても使える!』そして『具体的にはこんなモノが作れる!!』というアイデアを、実際の工作教室を通して地域の皆さんに提案させて頂きました。
当日何を作ったのかはおいおい紹介するとしまして…
私は翌日の準備をする組だったのですが、準備は大変でした。
鶴舞創造の森で熱心に作業をしたせいか、事前のスケジュールよりも準備時間がやや短くなっていました。
時間に追われながらも、目の前にはダンボールや袋が山積みに…。
…そう、ブログ冒頭で『この日の荷物は、いつもよりやや多め』と書きましたが、その荷物の正体が炭工作教室の材料達なのです。
荷物の確認と整理を済ませ、当日お越し頂いた地域の方に作り方を教える事が出来るように、メンバー内で作り方の確認を行いました。
その後は夕食。
秋らしい、とても美味しい夕食でした!!
・・・と文字で書いても伝わらないと思うので、
このブログをご覧の皆様に、特別に少しだけご紹介致します。

コチラです。
…南瓜のシチューです。
めちゃくちゃ美味しかったです!!
こうやって美味しい料理を食べられるのも(たまに想像とは違った味になってしまうこともありますが(笑))共存の森の活動の魅力の一つだと思います。
その後は深夜までメンバー全員で今後の活動について、かなり熱く話し合いました。
■2日目(10月21日・日曜)
この日は、今回の10月の活動のメインイベントでもある「炭工作教室」本番!

メンバーたちは朝から準備に追われ、ドタバタしていました。
・・・と、まるで他人事のように書いている私が一番ドタバタしていたことは秘密です

↑あれこれ考えながらの準備作業。当日気づいたこともたくさん…。
写真内で一人あたふたしているのは・・・私ですね。
工作教室では、こんなモノを作りました。

↑入れ物に炭を入れて、LEDライトや繭で作ったお花を入れた
『炭インテリア』
(この写真はLEDライトを入れたものです)


↑無地の紙袋に、炭を使って文字を書いたり縁取ったり、絵を描いて自分だけの紙袋を作る
『オリジナル紙袋』
・・・ほかには、写真はありませんが、粉末状に砕いた炭を混ぜる
『炭せっけん』を作りました。
当日は地域の方がたくさん来て下さいました。

↑皆さんありがとうございました!!

ご家族揃ってきてくださった方も、いつもお世話になっている地域の方々も、あの時会場にいて炭を握っていた一人一人の沢山の笑顔を見ることができて、とても温かい気持ちになりました。



しかし、一方では準備不足からドタバタしてしまい、地域の方にご迷惑をおかけしてしまった場面も多々ありました。当日どんなことがあってもいいように、事前の準備をしっかり行うことが大事であると改めて実感しました。
工作教室後は、地域の方が作ってくださった美味しいお昼ご飯を一緒に食べました。

↑炭工作教室が行われていた時、外では…
炭を使って作ってくださった料理で、とても美味しかったです。

↑みんなで食べればさらに美味しい!
・・・「美味しい」を連発していますが(笑)本当に美味しいんです!
その一言に尽きる料理です!

↑美味しいに決まっていますよね!
地域の皆さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです…。
本当にありがとうございました!!
その後、今回の活動を通しての反省会をメンバー内で行い、「ちばアクアラインマラソン」後のアクアラインを通って経堂へと帰りました。
※注:この日は、初開催となった「ちばアクアラインマラソン」開催日でした。
・・・以上です!
このブログで皆様にどこまで伝わったかはわかりませんが、
「あぁ、こんなことやってるのね!」
と、何となくでも「共存の森・関東」の活動についてわかって頂けたなら幸いです。
そして、今回の参加メンバーやお世話になった地域の皆さんに
「あぁ、そういえばこの前こんなことやったよな!」
と、活動について思い出して頂くきっかけになったら嬉しく思います。
私達自身ももちろん楽しかったですし、それと同時に、勉強させて頂くことも多かったです。
今回の活動が今後の活動にプラスになるよう、反省点はしっかり改善しなければいけないと強く思いました。
・・・では最後に、「共存の森・関東」の今後のフィールド活動についてお知らせです。
参加者募集中です!!!
■■■11月17・18日(土・日)■■■
*活動内容:
集落のお母さま方から「炭を燃料として使う」料理を教えて頂きます。
■■■12月1・2日(土・日)■■■
*活動内容:
1年間の活動のまとめとして、地域の方へ活動報告会を行います。
報告会と同時に、「11月に習った料理を地域の方へ振る舞う」「炭工作作品の展示会」も予定しています。
なお、フィールド活動以外にも、定例会(ミーティング)を行っています。
◆◆◆定例会(ミーティング)◆◆◆
*隔週木曜日 18:00~
*「NPO法人 共存の森ネットワーク」事務局(経堂駅徒歩1分)にて
「少しだけど興味がある!」「参加してみたい!!」
そう思われた方は、是非お気軽にご連絡ください!!
お待ちしております!
では、次回・11月の活動の活動報告もお楽しみに!!!
共存の森・関東メンバー 峯川大
スポンサーサイト