あいち・なごやESD交流フェスタ 活動報告
2014.11.28 01:34|「共存の森」活動報告|
こんにちは!
共存の森関東チームです。
11月8,9日に愛知県で行われた”あいち・なごやESD交流フェスタ”に参加してきました!
ESDとは…Education for Sustainable Development
つまり、持続可能な開発を実現するために発想し、行動できる人材を育成する教育のことです。
今回は私たちの聞き書き甲子園や共存の森のでの活動が認められて、ブースの展示やステージ発表を行えることになりました!!
【1日目】
1日目は主にブースに足を運んでくださるかたに展示物の紹介や私たちの体験をお話しさせていただきました。
〜ここでブースの紹介〜

高校生が聞き書き甲子園へ参加するまでの経緯から、共存の森での活動までをまとめたものです!


これは、とくにちびっこたちに人気だったタロット名言!
名人の名言をカードにしたものをタロット形式でプレゼントしました〜

そして、名人への質問コーナー!
それぞれ名人の言葉で、方言までそのままにつづってあるプロフィールを読んで、ささいなことから技術まで、気になった点を名人に質問できるんです!回答は後日発表いたします。

さらに、購入希望者が後を絶たない名人お手製の竹細工や…

ブースの壁面には、名人の輝く姿がおさめられた写真も多数!

充実したブースになり、たくさんの方に立ち止まっていただきました!
他の団体さんのブース巡りも楽しめましたよ〜
中には、はにわ作成が体験できるというブースまで!
こちらがその作品です。はにわに果てしないオリジナリティをもたらしたサザエさんとうさぎさん。
ご指導くださる先生方も驚きのかわいさです笑

そして夜は、名古屋名物手羽先を食べながらの翌日のステージ発表のリハーサルです。

【2日目】
いよいよステージ発表当日
前日までの陽気はどこへやら、お天気は崩れてしまいました…
がしかし!ステージ発表素晴らしかったです!!
今回は、"学校での勉強も部活もそれなりに充実してはいる。でも何かが足りない。"と感じた高校生が聞き書き甲子園へ参加し、成長していく過程をえがいた映像を用意しました。
そして、現在聞き書き甲子園に参加している現役高校生から、共存の森での活動に参加している聞き書き卒業生までが、現場で実感を持って感じたこと、忘れられない言葉、ちょっとした習慣の変化や視点の移り変わりを、聞き書きを経験した"今"の発表者それぞれの言葉で届けてくれました。

ステージ発表後は、「さっきの発表見たよ」と足を運んでくださる方も増え、嬉しく思いました!
ステージ班のみなさんお疲れさまでした!!

振り返ってみると2日間あっというまでした。
見せ方、伝え方など他の団体さんに刺激を受けることがたくさんあり充実した2日間になりました!
最後にブース前での集合写真です!!

共存の森関東チームです。
11月8,9日に愛知県で行われた”あいち・なごやESD交流フェスタ”に参加してきました!
ESDとは…Education for Sustainable Development
つまり、持続可能な開発を実現するために発想し、行動できる人材を育成する教育のことです。
今回は私たちの聞き書き甲子園や共存の森のでの活動が認められて、ブースの展示やステージ発表を行えることになりました!!
【1日目】
1日目は主にブースに足を運んでくださるかたに展示物の紹介や私たちの体験をお話しさせていただきました。
〜ここでブースの紹介〜

高校生が聞き書き甲子園へ参加するまでの経緯から、共存の森での活動までをまとめたものです!


これは、とくにちびっこたちに人気だったタロット名言!
名人の名言をカードにしたものをタロット形式でプレゼントしました〜

そして、名人への質問コーナー!
それぞれ名人の言葉で、方言までそのままにつづってあるプロフィールを読んで、ささいなことから技術まで、気になった点を名人に質問できるんです!回答は後日発表いたします。

さらに、購入希望者が後を絶たない名人お手製の竹細工や…

ブースの壁面には、名人の輝く姿がおさめられた写真も多数!

充実したブースになり、たくさんの方に立ち止まっていただきました!
他の団体さんのブース巡りも楽しめましたよ〜
中には、はにわ作成が体験できるというブースまで!
こちらがその作品です。はにわに果てしないオリジナリティをもたらしたサザエさんとうさぎさん。
ご指導くださる先生方も驚きのかわいさです笑

そして夜は、名古屋名物手羽先を食べながらの翌日のステージ発表のリハーサルです。

【2日目】
いよいよステージ発表当日
前日までの陽気はどこへやら、お天気は崩れてしまいました…
がしかし!ステージ発表素晴らしかったです!!
今回は、"学校での勉強も部活もそれなりに充実してはいる。でも何かが足りない。"と感じた高校生が聞き書き甲子園へ参加し、成長していく過程をえがいた映像を用意しました。
そして、現在聞き書き甲子園に参加している現役高校生から、共存の森での活動に参加している聞き書き卒業生までが、現場で実感を持って感じたこと、忘れられない言葉、ちょっとした習慣の変化や視点の移り変わりを、聞き書きを経験した"今"の発表者それぞれの言葉で届けてくれました。

ステージ発表後は、「さっきの発表見たよ」と足を運んでくださる方も増え、嬉しく思いました!
ステージ班のみなさんお疲れさまでした!!

振り返ってみると2日間あっというまでした。
見せ方、伝え方など他の団体さんに刺激を受けることがたくさんあり充実した2日間になりました!
最後にブース前での集合写真です!!

スポンサーサイト