【共存の森・関東2015】 10月24日・25日活動報告
2015.11.04 21:15|「共存の森」活動報告|
(^-^)/こんにちは!!
共存の森関東チーム新メンバーの筒井です。
10月24・25日に関東チームの活動を行いました!!報告します!( ̄^ ̄)ゞ
1日目(10月24日 土曜日 晴れ)
まずは、経堂駅から徒歩5分のところにある事務局に集合しました。
前回のミーティングで用意した荷物を車に運び山小川がある千葉県へいざ!出発!!\(^o^)/
途中海ほたるに寄り・・・
はじめにやもかのなかまへ行きご挨拶!そして夕食の食材として、里芋や大根、インゲン枝豆などを買い、沢山の柿を頂きました!!
またサツマイモ掘りやピーマンの袋詰めを体験しさらにチェーンソーで作ったトーテムポールを古関さんに案内してもらいました!!

その後、鶴舞創造の森に到着!o(^▽^)o
お昼ご飯を食べ説明を受けた後準備運動をし、いざ!散策開始!!
森では植物に詳しいちゃなりんこと森山さんに植物の名前や特徴、写真の撮り方、採取の仕方を教わりました。手で触ったり香りをかぎながら歩きました!!

☆写真の撮り方
・全体、葉1枚、付け根、幹を撮る
・太陽の光に背を向けて撮る
☆採取の仕方
・虫食い、病気、枯れてる葉を避けきれいな葉を採る
・5,6枚以上を枝から採る
・実、花があれば一緒に採る
☆保存方法
・付箋に採取した場所を書き枝に貼る(森の地図にも採取した場所に印をつける)
・ジップロックに植物を入れ、空気を入れる
皆が植物採取をしている間にざっしーさんこと金指さんは木にかかっている枝やクモの巣を取り除き歩きやすいように整備してくれました!!
頂上では、景色を眺め休憩し写真撮影をしました。植物の名前クイズをしながら歩きました。
散策を終了し、セミナーハウスに到着!!
すぐに夕食の準備をしました。
やもかのなかまで買った食材を使いキムチ鍋と豆乳鍋を作りました!!!

その合間に初参加の14期聞き書き甲子園高橋さんとグリーン・セイバーの高木さんを迎えに行きました!
皆の自己紹介をし高木さんのありがたい話を聞き夕食を頂きました!!
夕食後、ちゃなりんさんから図鑑の使い方、標本の作り方を教えて頂きました!!
植物の名前は図鑑で項目ごとに調べ最後は採取したものと写真を比較して1番似ているものを探します。

☆図鑑の使い方(樹木)
・単葉か複葉(芽の位置)
・互生か対生(互い違いにあるかどうか)
・鋸歯か全縁(葉にギザギザがあるかどうか)
☆保存の仕方
・付箋に植物の名前と自分の名前、採取した場所を書き枝に貼る
・2枚の新聞紙の上に植物を置く
ポイント→1ヵ所裏返しにする。
・凸凹が平らになるまで新聞紙を重ねる
・新聞紙は時々変えると良い
標本作りをしている間に大学1年生の橘さんを迎えに行きました!そして女子はお風呂に!!
男子もお風呂から上がると皆でこれからについて話し合いました。
そして就寝!!おやすみなさい~
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2日目!!
こんにちは(/・ω・)/
聞き書き甲子園14期スタッフの橘です。さる10月24・25日に行われた共存の森関東チームの活動に参加させていただきましたので、そのご報告です!
1日目の筒井さんに続きまして、2日目(10月25日)でっす。
2日目の活動も、前日に引き続き鶴舞創造の森にて植物採取&植生調査でした。
グリーンセイバーの高木さんの解説とともに前日に取り漏らした植物を採取したり、判別がつかなかった木などを改めて考えることが目的です。
そのためにもまずは腹ごしらえです!
前日の晩御飯の残りをしっかり食べ、いざ森へ出発!!
途中、2日目から参加のメンバーと合流するついでに直売所に寄ったのですが、そこでは柿や梅干し、リンゴ酢など美味しそうなものがとてもお安く売っていたのです!
僕は柿が大好物なので、迷わず1袋購入しました(≧▽≦)
そして、いよいよ森に入ります!!
2日目も前日と同じコースを歩いたのですが、この日はグリーンセイバーの高木さんからお話を伺いながら進んだので、新鮮な気持ちで山に入りました。

高木さんは、それぞれの植物に関する伝承や豆知識に精通されており、森の中でたくさんの面白い話を聞かせていただきました!!
一例を挙げますと、
・鶴舞創造の森は谷津(やつ)と呼ばれる地形であること。
・ヤツデの「ヤツ」は「たくさんの」という意味で8個の手ではないということ(実際に数えると10個以上の手を持つものもありました!)。
・カイコの餌として知られる桑は根をはびこらせ土留(どどめ)として使われていたことから桑の葉の色を「どどめ色」と呼ぶということ。
……などなど、植物すべてのエピソードを語れるのではないかとすら思わされる高木さんの知識量に圧倒されました!
その中でも特に面白いとおもったのが、「笹と竹の見分け方」です。
皆さん、この二つの違いって分かりますか?
僕は最初たけのこが出来るかどうかだと思ったのですが、笹にもたけのこはできるそうです。
というわけで答えです。
正解は「成長する段階で皮が取れていくのが竹、そのまま張り付いているのが笹」でっす!!
笹と竹って、それだけの違いしかないそうなんです。実際それを呼び分けているのは日本くらいで、外国ではまとめて「Bamboo」なのだとか。
なので、これからは笹を見かけたら問題を出してどや顔できますね(/・ω・)/
そういった解説をたくさんして頂きながら山を徐々に上っていき、山頂で休憩です。
山頂には10年以上前(!)に共存関東の先輩の方々が整備された展望台があり、改めて共存の活動がどういうものなのかを考えていました。
今回の活動では最初期から共存に関わってこられたメンバーの方が参加されていて、その人たちの話によると10年前に比べて鶴舞の森の状態が悪くなっているそうなのです。
聞き書き甲子園では高校生が名人と呼ばれる方に仕事の話を聞きに行くのですが、その中には山づくりをされている方もいます。そういった名人さんたちは孫・子のことまで考えて仕事をされていますが、10年で状態が悪くなるという森をそれほど長いスパンで見据えて仕事をされているのかと、その凄さを改めて実感しました。
さて、やるときは真面目に、休憩の時は全力で休憩するのが共存スタイルです。
晴れた日に山の上でやることと言えば、ひとつしかありませんよね?
そう、やまびこです!
各メンバー、お世話になっている人、好きなケーキ、まじめにやっほー等、思い思いの言葉を叫びました。
まんごープリン!!

その後、山頂で某アーティスト風記念写真を撮り、山を下っている最中に立ち枯れしている木を発見。
通路のすぐそばにあり倒れたら危険ということで、急遽切り倒すことに。高木さんの指導のもと、のこぎりは今回初挑戦の梁取さん、次期エース山本君、そして新メンバー高橋君が挑戦しました!

やんややんや言いながら、10分ほどかけて見事切り倒した終えると、皆で拍手して喜びました!
その木が枯れているかどうかは、コケやキノコが生えているかどうかで判断します。
立ち枯れしている木や、大きな蜘蛛の巣が多いのも森が悪くなっている証拠だそうです。
そんなこんなで山を下り。
皆でお昼ごはんです!
運動した後、自然の中で食べるご飯はとっても美味しい!!
朝に作っていただいたおにぎりや、鍋にラップをかけて運んだお汁など、絶品料理の数々に手が進む進む。思わず食べ過ぎてしまいました。
更に更に!
活動日の数日後がお誕生日だということで、高木さんにサプライズプレゼントをお渡しました! 森のなかで見つけたきれいな木の実や葉っぱで飾った写真たてに、山頂で撮った写真を現像してプレゼントしました。ここでは事務局の森山さんのセンスが存分に発揮されていました。

その後、森で採取した植物などをまとめ片づけたのちに鶴舞の森を離れ、高木さんともお別れです。
そして、先輩方が疲れて寝る中新メンバー二人は恋バナで盛り上がる、そんな不思議な車に乗って東京へ戻りました!
以上、2日間にわたる活動のご報告でした!!
【文:橘】
共存の森関東チーム新メンバーの筒井です。
10月24・25日に関東チームの活動を行いました!!報告します!( ̄^ ̄)ゞ
1日目(10月24日 土曜日 晴れ)
まずは、経堂駅から徒歩5分のところにある事務局に集合しました。
前回のミーティングで用意した荷物を車に運び山小川がある千葉県へいざ!出発!!\(^o^)/
途中海ほたるに寄り・・・
はじめにやもかのなかまへ行きご挨拶!そして夕食の食材として、里芋や大根、インゲン枝豆などを買い、沢山の柿を頂きました!!
またサツマイモ掘りやピーマンの袋詰めを体験しさらにチェーンソーで作ったトーテムポールを古関さんに案内してもらいました!!

その後、鶴舞創造の森に到着!o(^▽^)o
お昼ご飯を食べ説明を受けた後準備運動をし、いざ!散策開始!!
森では植物に詳しいちゃなりんこと森山さんに植物の名前や特徴、写真の撮り方、採取の仕方を教わりました。手で触ったり香りをかぎながら歩きました!!

☆写真の撮り方
・全体、葉1枚、付け根、幹を撮る
・太陽の光に背を向けて撮る
☆採取の仕方
・虫食い、病気、枯れてる葉を避けきれいな葉を採る
・5,6枚以上を枝から採る
・実、花があれば一緒に採る
☆保存方法
・付箋に採取した場所を書き枝に貼る(森の地図にも採取した場所に印をつける)
・ジップロックに植物を入れ、空気を入れる
皆が植物採取をしている間にざっしーさんこと金指さんは木にかかっている枝やクモの巣を取り除き歩きやすいように整備してくれました!!
頂上では、景色を眺め休憩し写真撮影をしました。植物の名前クイズをしながら歩きました。
散策を終了し、セミナーハウスに到着!!
すぐに夕食の準備をしました。
やもかのなかまで買った食材を使いキムチ鍋と豆乳鍋を作りました!!!

その合間に初参加の14期聞き書き甲子園高橋さんとグリーン・セイバーの高木さんを迎えに行きました!
皆の自己紹介をし高木さんのありがたい話を聞き夕食を頂きました!!
夕食後、ちゃなりんさんから図鑑の使い方、標本の作り方を教えて頂きました!!
植物の名前は図鑑で項目ごとに調べ最後は採取したものと写真を比較して1番似ているものを探します。

☆図鑑の使い方(樹木)
・単葉か複葉(芽の位置)
・互生か対生(互い違いにあるかどうか)
・鋸歯か全縁(葉にギザギザがあるかどうか)
☆保存の仕方
・付箋に植物の名前と自分の名前、採取した場所を書き枝に貼る
・2枚の新聞紙の上に植物を置く
ポイント→1ヵ所裏返しにする。
・凸凹が平らになるまで新聞紙を重ねる
・新聞紙は時々変えると良い
標本作りをしている間に大学1年生の橘さんを迎えに行きました!そして女子はお風呂に!!
男子もお風呂から上がると皆でこれからについて話し合いました。
そして就寝!!おやすみなさい~
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2日目!!
こんにちは(/・ω・)/
聞き書き甲子園14期スタッフの橘です。さる10月24・25日に行われた共存の森関東チームの活動に参加させていただきましたので、そのご報告です!
1日目の筒井さんに続きまして、2日目(10月25日)でっす。
2日目の活動も、前日に引き続き鶴舞創造の森にて植物採取&植生調査でした。
グリーンセイバーの高木さんの解説とともに前日に取り漏らした植物を採取したり、判別がつかなかった木などを改めて考えることが目的です。
そのためにもまずは腹ごしらえです!
前日の晩御飯の残りをしっかり食べ、いざ森へ出発!!
途中、2日目から参加のメンバーと合流するついでに直売所に寄ったのですが、そこでは柿や梅干し、リンゴ酢など美味しそうなものがとてもお安く売っていたのです!
僕は柿が大好物なので、迷わず1袋購入しました(≧▽≦)
そして、いよいよ森に入ります!!
2日目も前日と同じコースを歩いたのですが、この日はグリーンセイバーの高木さんからお話を伺いながら進んだので、新鮮な気持ちで山に入りました。

高木さんは、それぞれの植物に関する伝承や豆知識に精通されており、森の中でたくさんの面白い話を聞かせていただきました!!
一例を挙げますと、
・鶴舞創造の森は谷津(やつ)と呼ばれる地形であること。
・ヤツデの「ヤツ」は「たくさんの」という意味で8個の手ではないということ(実際に数えると10個以上の手を持つものもありました!)。
・カイコの餌として知られる桑は根をはびこらせ土留(どどめ)として使われていたことから桑の葉の色を「どどめ色」と呼ぶということ。
……などなど、植物すべてのエピソードを語れるのではないかとすら思わされる高木さんの知識量に圧倒されました!
その中でも特に面白いとおもったのが、「笹と竹の見分け方」です。
皆さん、この二つの違いって分かりますか?
僕は最初たけのこが出来るかどうかだと思ったのですが、笹にもたけのこはできるそうです。
というわけで答えです。
正解は「成長する段階で皮が取れていくのが竹、そのまま張り付いているのが笹」でっす!!
笹と竹って、それだけの違いしかないそうなんです。実際それを呼び分けているのは日本くらいで、外国ではまとめて「Bamboo」なのだとか。
なので、これからは笹を見かけたら問題を出してどや顔できますね(/・ω・)/
そういった解説をたくさんして頂きながら山を徐々に上っていき、山頂で休憩です。
山頂には10年以上前(!)に共存関東の先輩の方々が整備された展望台があり、改めて共存の活動がどういうものなのかを考えていました。
今回の活動では最初期から共存に関わってこられたメンバーの方が参加されていて、その人たちの話によると10年前に比べて鶴舞の森の状態が悪くなっているそうなのです。
聞き書き甲子園では高校生が名人と呼ばれる方に仕事の話を聞きに行くのですが、その中には山づくりをされている方もいます。そういった名人さんたちは孫・子のことまで考えて仕事をされていますが、10年で状態が悪くなるという森をそれほど長いスパンで見据えて仕事をされているのかと、その凄さを改めて実感しました。
さて、やるときは真面目に、休憩の時は全力で休憩するのが共存スタイルです。
晴れた日に山の上でやることと言えば、ひとつしかありませんよね?
そう、やまびこです!
各メンバー、お世話になっている人、好きなケーキ、まじめにやっほー等、思い思いの言葉を叫びました。
まんごープリン!!

その後、山頂で某アーティスト風記念写真を撮り、山を下っている最中に立ち枯れしている木を発見。
通路のすぐそばにあり倒れたら危険ということで、急遽切り倒すことに。高木さんの指導のもと、のこぎりは今回初挑戦の梁取さん、次期エース山本君、そして新メンバー高橋君が挑戦しました!

やんややんや言いながら、10分ほどかけて見事切り倒した終えると、皆で拍手して喜びました!
その木が枯れているかどうかは、コケやキノコが生えているかどうかで判断します。
立ち枯れしている木や、大きな蜘蛛の巣が多いのも森が悪くなっている証拠だそうです。
そんなこんなで山を下り。
皆でお昼ごはんです!
運動した後、自然の中で食べるご飯はとっても美味しい!!
朝に作っていただいたおにぎりや、鍋にラップをかけて運んだお汁など、絶品料理の数々に手が進む進む。思わず食べ過ぎてしまいました。
更に更に!
活動日の数日後がお誕生日だということで、高木さんにサプライズプレゼントをお渡しました! 森のなかで見つけたきれいな木の実や葉っぱで飾った写真たてに、山頂で撮った写真を現像してプレゼントしました。ここでは事務局の森山さんのセンスが存分に発揮されていました。

その後、森で採取した植物などをまとめ片づけたのちに鶴舞の森を離れ、高木さんともお別れです。
そして、先輩方が疲れて寝る中新メンバー二人は恋バナで盛り上がる、そんな不思議な車に乗って東京へ戻りました!
以上、2日間にわたる活動のご報告でした!!
【文:橘】
スポンサーサイト