聞き書き甲子園 夏の研修会について
2018.08.10 21:51|聞き書き甲子園|
聞き書き甲子園に参加する高校生100人が集まる3泊4日の研修会
例年、8月11日~14日に都内で行われています。
参加者は・・・
全国から選ばれた「聞き書き甲子園」参加高校生100人と

「聞き書き甲子園」の運営を行なう、卒業生中心に結成された
「リーダーズ」の高校生・大学生メンバー約20名です
=== 1日目 ===
開会式 @東京都庁

「聞き書き甲子園」の概要説明のほか
「聞き書き甲子園」発起人の作家・塩野米松さんを相手に
高校生が人生初のインタビュー体験を壇上で繰り広げたり・・・
数時間の開会式が行なわれます。


▼
▼
バスで八王子へ移動
研修施設「高尾の森わくわくビレッジ」着
立食パーティー

オリエンテーション、アイスブレイク

この四日間を共に過ごす仲間となる
約5人一組のグループに分かれ、
自己紹介やミニゲームなどを行ないます

=== 2日目 ===
聞き書き講習
聞き書き甲子園卒業生と、作家の塩野さんから
「聞き書きとは何か」についての講義が行なわれます
聞き書き実習① 質問出し
グループに分かれ、この後行う40分間の聞き書き取材で
話し手となる社会人の方へどんな質問をするかを
話し合います
聞き書き実習② 聞き書き取材
いよいよ人生初の聞き書きに挑戦!
40分間、大人を相手に高校生が取材を行ないます
聞き書き実習③ 書き起こし
インタビュー内容を録音した音声を聞きながら
一言一句書き起こします

聞き書き実習④ 文章整理、聞き書き作品作り
書き起こしが終わったら、
取材内容のどの部分を聞き書き作品に載せるかを考えたり、
文章全体の構成を考えたり・・・
仲間と協力して聞き書き作品を仕上げます


夜10時に研修室が閉まるまでの時間との戦いです


=== 3日目 ===
聞き書き作品講評
前日に作成した聞き書き作品について
塩野さんやリーダーズからの講評が行なわれます
森での体験プログラム
名人への理解を深めるために
森に出かけて名人の技を見学、体験します

写真撮影講習
(協力:富士フイルムホールディングス ※詳細はこちら)
プロのカメラマンの方を講師に
ポートレートの撮影方法から
スマホでの撮影のコツまで
実践的な撮影のレクチャーが行なわれます

ワークショップ
人生グラフを描いてこれまでの人生を振り返りながら
聞き書き甲子園参加後に自分はどうなりたいか、など
数年先を生きているリーダーズの経験を参考にしながら
未来を考えるワークショップを行ないます


=== 4日目 ===
閉会式

これから始まる聞き書き取材の注意事項などを伝え
そして、リーダーズが思い思いに高校生へのメッセージを語り
四日間の研修会は幕を閉じます
スポンサーサイト