15回聞き書き甲子園事前研修三日目四日目
2016.08.30 11:19|聞き書き甲子園|
はい!3日目です!!
この日は前日の聞き書き実習で作成したレポートの講評、写真撮影講習、森の体験プログラム、卒業生によるワークショップと交流会を行いました!!
朝食をとり、半分の班はレポート講評、残りの班は写真講習にうつります!
レポート講評は、塩野米松先生、卒業生講師の大山朱音さん、それからインターンの山口くるみさんがレポートを添削して、その解説をしてくれるというものです!

大変ありがたいものですが、やはり厳しく指摘されるところもあり・・・高校生には落ち込みの色もありました。。。
なんとか次に生かしてほしい!!! (`∧´)
と思っていましたが言われずともメモを取っていました。
流石です!!

写真撮影講習では、聞き書き甲子園のポスター写真も撮ってくださっているカメラマンの奥田高文さんによい写真の撮り方のコツをこれまでの経験談や嬉しかったことなどとあわせて教えてもらいました。


高校生は、写真が大好きで、高価なマイカメラを持っている子もいたこともあり、すごく真剣な顔つきで説明を聞いていました!
説明が終わると班ごとに分かれて写真を高校生同士で撮りあいます!富士フイルムホールディングス㈱からデモ機もお借りして、それぞれが撮影を体験。
皆さんは知ってますか?握手をする距離がいい写真を撮ることができるベストな距離感らしいです!(*^◯^*)高校生はそのアドバイスをもとに写真を撮りあってました!!!

一人ずつ写真を撮ったら今度は班みんなで!!


すっごい笑顔!!!
スタッフも!!!!
楽しそうですよね!楽しかったです!(=´∀`)人(´∀`=)名人の写真もこの調子で!
森の体験プログラムではまず長野県からいらしていただいたへぎ板づくりの名人・小林鶴三さんに、へぎ板のお話や木を枌ぐ(へぐ)実演を行ってもらいました。


高校生も切れ目の入った小さい木片をもらい、へぎ板づくりに挑戦!


・・・が、見るとやるとでは大違い。名人のように最後まで木を枌ぐことができた人はほんの一握りでした。
そのあと、佐川急便㈱の社有林「高尾100年の森」に場所を移し、林業体験コースと森林浴コースに分かれて活動しました。
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_8049](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055405d30.jpg)
林業体験コースではブリ縄という木登りの伝統的な技術を経験してもらいました!!ブリ縄とは太さ5〜10cmで、60〜80cmの長さの太鼓に使う鉢のような木の棒を縄で縛りつけて、梯子のようにして使います。縄で、木に棒を固定し、その棒を踏んで上に登り枝を切る技術です!
講師である森林インストラクターの牧田さんが上に登ると高校生から思わず感嘆の声が!!
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_9860](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055503fa4.jpg)
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_8635](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055501f05.jpg)
普段見ない分、驚きがあります!それが終わった後、学生スタッフに手助けをもらって、高校生にも実際にや体験してもらいました!最初やりづらそうでしたが、慣れると手際よくできてました!!
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_394](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/201608300554014ac.jpg)
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_1376](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055402d15.jpg)
いい笑顔ですね! (o^^o)将来は林業の名人なるかもしれません!
Bコースは自身が行っていなかったので伝え聞いたものですが・・・。NPO法人生態教育センターの佐藤さんがおもしろい植物や昆虫についてその場で紹介しながら、森と人間も含めた生物とのかかわりについて楽しく話をしてくれたみたいです。なぜか森で鬼ごっこも・・・。初めて森に入った高校生も、思い切り森を楽しんでいたようです♪(o・ω・)ノ))
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_5618](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/2016083005540419a.jpg)
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_8338](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055500a52.jpg)
これは葉脈を浮き彫りにしてるらしいです。
葉の上に薄い紙をかぶせて色鉛筆で塗る!
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_212](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055359b00.jpg)
こんな感じです
3つの研修がおわると休憩、食事、事務局からの連絡やアンケートをはさんで
卒業生ワークショップ!!!!
名人への取材に向けて、自分以外の人の人生に興味関心をより深く持ってもらうためのワークショップを行いました!
まず、高校生には人生を振り返ってもらいます!皆さんもハッピーな時期!アンハッピーな時期ありますよね!この時期はハッピー、この時期らアンハッピーというのを紙に書いてもらいました!

高校生の人生はたとえ短いといえども、壮絶でした。。。。。変化がない人もいればどん底からの有頂天などなど。
私が担当していた高校生は受験に落ちつつもイケメンばかりの高校に通えて超ハッピーになってるなど・・・。イケメン✨私は興味ありませんが()
はい。
それを終えて本題、
卒業生である学生スタッフの語り!
高校は数人ずつの話し手である学生スタッフのもとに分かれて、話を聞きました。
同じくらいの年月を生き、同じ聞き書き甲子園に参加した学生スタッフですが、農業高校から国立大学の農業系の科目に進学した人、デザインを勉強する人、地域づくりに専念する人、福祉の勉強をする人などなど、興味関心は本当に様々!


高校生は将来のことを見つめ真剣に話を聞いてました!!

卒業生ワークショップがおわるとーーーーーーーー!
交流会!!!
高校生には体育館に移動してもらい、くじを引いて新しい班に分かれてもらってクイズ!
クイズは聞き書きの手法と学生スタッフに関する○×クイズです!体育館中に問題が書かれてある紙が置かれ、解答するごとに次のカードへ移ります。
ダッシュで!!!!
6問解いてその正答数を競いました!
高校生は話し合いながらマルバツどちらにするか決めていました!


中にはフライングをしようとしたり((((;゚Д゚)))))))

正解したーー(((o(*゚▽゚*)o)))
と思ったら、猛ダッシュヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

そして終了。
最後はみんな大好きフォークダンス!を行いました。
女子が内側、男子が外側で円になってレッツ・ダンシング!
右!右!左!左!右!左!右!左!前!後ろ!回って「ありがとう!」
男子も女子もはしゃいでオクラホマミキサーを踊りました!(たぶん!)



スタッフも気合い入れて頑張りました!
ダンスが終わると集合写真を撮りました!!

スタッフがはしゃいだ一枚も・・・

団結力もついたかな?
3日目は体力的にきつかったものの、高校生が楽しそうでよかったです!
そして最終4日目。この日は
卒業生体験談がありました!
卒業生体験談では学生スタッフが聞き書きを進める上で失敗してしまったことを元に高校生へのアドバイスをしました!


体験談は実際に行ったからこそわかるもので、高校生が心配してたことの一部が解消したみたいです!よかった!
帰りのバスに分かれる前、研修所前で全員の集合写真を
パシャ!

いい写真が撮れました!高校生は連絡先の交換したり記念写真をとって別れを惜しんでいました。解散した時は初日に比べみんなとても仲良くなってました!!
そして15期聞き書き甲子園聞き書き研修終了です。
大変楽しく充実した四日間だったと思います!高校生は4日間笑顔でした!o(^_^)oよかった。
高校生はこれから実際に聞き書きを行ってもらいます!大変だと思いますが、研修を思い出して、困った時はGLや事務局を頼って楽しくやってもらいたいです!
それでは!
ありがとうございました!
この日は前日の聞き書き実習で作成したレポートの講評、写真撮影講習、森の体験プログラム、卒業生によるワークショップと交流会を行いました!!
朝食をとり、半分の班はレポート講評、残りの班は写真講習にうつります!
レポート講評は、塩野米松先生、卒業生講師の大山朱音さん、それからインターンの山口くるみさんがレポートを添削して、その解説をしてくれるというものです!

大変ありがたいものですが、やはり厳しく指摘されるところもあり・・・高校生には落ち込みの色もありました。。。
なんとか次に生かしてほしい!!! (`∧´)
と思っていましたが言われずともメモを取っていました。
流石です!!

写真撮影講習では、聞き書き甲子園のポスター写真も撮ってくださっているカメラマンの奥田高文さんによい写真の撮り方のコツをこれまでの経験談や嬉しかったことなどとあわせて教えてもらいました。


高校生は、写真が大好きで、高価なマイカメラを持っている子もいたこともあり、すごく真剣な顔つきで説明を聞いていました!
説明が終わると班ごとに分かれて写真を高校生同士で撮りあいます!富士フイルムホールディングス㈱からデモ機もお借りして、それぞれが撮影を体験。
皆さんは知ってますか?握手をする距離がいい写真を撮ることができるベストな距離感らしいです!(*^◯^*)高校生はそのアドバイスをもとに写真を撮りあってました!!!

一人ずつ写真を撮ったら今度は班みんなで!!


すっごい笑顔!!!
スタッフも!!!!
楽しそうですよね!楽しかったです!(=´∀`)人(´∀`=)名人の写真もこの調子で!
森の体験プログラムではまず長野県からいらしていただいたへぎ板づくりの名人・小林鶴三さんに、へぎ板のお話や木を枌ぐ(へぐ)実演を行ってもらいました。


高校生も切れ目の入った小さい木片をもらい、へぎ板づくりに挑戦!


・・・が、見るとやるとでは大違い。名人のように最後まで木を枌ぐことができた人はほんの一握りでした。
そのあと、佐川急便㈱の社有林「高尾100年の森」に場所を移し、林業体験コースと森林浴コースに分かれて活動しました。
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_8049](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055405d30.jpg)
林業体験コースではブリ縄という木登りの伝統的な技術を経験してもらいました!!ブリ縄とは太さ5〜10cmで、60〜80cmの長さの太鼓に使う鉢のような木の棒を縄で縛りつけて、梯子のようにして使います。縄で、木に棒を固定し、その棒を踏んで上に登り枝を切る技術です!
講師である森林インストラクターの牧田さんが上に登ると高校生から思わず感嘆の声が!!
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_9860](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055503fa4.jpg)
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_8635](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055501f05.jpg)
普段見ない分、驚きがあります!それが終わった後、学生スタッフに手助けをもらって、高校生にも実際にや体験してもらいました!最初やりづらそうでしたが、慣れると手際よくできてました!!
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_394](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/201608300554014ac.jpg)
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_1376](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055402d15.jpg)
いい笑顔ですね! (o^^o)将来は林業の名人なるかもしれません!
Bコースは自身が行っていなかったので伝え聞いたものですが・・・。NPO法人生態教育センターの佐藤さんがおもしろい植物や昆虫についてその場で紹介しながら、森と人間も含めた生物とのかかわりについて楽しく話をしてくれたみたいです。なぜか森で鬼ごっこも・・・。初めて森に入った高校生も、思い切り森を楽しんでいたようです♪(o・ω・)ノ))
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_5618](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/2016083005540419a.jpg)
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_8338](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055500a52.jpg)
これは葉脈を浮き彫りにしてるらしいです。
葉の上に薄い紙をかぶせて色鉛筆で塗る!
![8月13日 3日目 森プロ [佐川の森]_212](http://blog-imgs-94.fc2.com/k/y/o/kyouzon/20160830055359b00.jpg)
こんな感じです
3つの研修がおわると休憩、食事、事務局からの連絡やアンケートをはさんで
卒業生ワークショップ!!!!
名人への取材に向けて、自分以外の人の人生に興味関心をより深く持ってもらうためのワークショップを行いました!
まず、高校生には人生を振り返ってもらいます!皆さんもハッピーな時期!アンハッピーな時期ありますよね!この時期はハッピー、この時期らアンハッピーというのを紙に書いてもらいました!

高校生の人生はたとえ短いといえども、壮絶でした。。。。。変化がない人もいればどん底からの有頂天などなど。
私が担当していた高校生は受験に落ちつつもイケメンばかりの高校に通えて超ハッピーになってるなど・・・。イケメン✨私は興味ありませんが()
はい。
それを終えて本題、
卒業生である学生スタッフの語り!
高校は数人ずつの話し手である学生スタッフのもとに分かれて、話を聞きました。
同じくらいの年月を生き、同じ聞き書き甲子園に参加した学生スタッフですが、農業高校から国立大学の農業系の科目に進学した人、デザインを勉強する人、地域づくりに専念する人、福祉の勉強をする人などなど、興味関心は本当に様々!


高校生は将来のことを見つめ真剣に話を聞いてました!!

卒業生ワークショップがおわるとーーーーーーーー!
交流会!!!
高校生には体育館に移動してもらい、くじを引いて新しい班に分かれてもらってクイズ!
クイズは聞き書きの手法と学生スタッフに関する○×クイズです!体育館中に問題が書かれてある紙が置かれ、解答するごとに次のカードへ移ります。
ダッシュで!!!!
6問解いてその正答数を競いました!
高校生は話し合いながらマルバツどちらにするか決めていました!


中にはフライングをしようとしたり((((;゚Д゚)))))))

正解したーー(((o(*゚▽゚*)o)))
と思ったら、猛ダッシュヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

そして終了。
最後はみんな大好きフォークダンス!を行いました。
女子が内側、男子が外側で円になってレッツ・ダンシング!
右!右!左!左!右!左!右!左!前!後ろ!回って「ありがとう!」
男子も女子もはしゃいでオクラホマミキサーを踊りました!(たぶん!)



スタッフも気合い入れて頑張りました!
ダンスが終わると集合写真を撮りました!!

スタッフがはしゃいだ一枚も・・・

団結力もついたかな?
3日目は体力的にきつかったものの、高校生が楽しそうでよかったです!
そして最終4日目。この日は
卒業生体験談がありました!
卒業生体験談では学生スタッフが聞き書きを進める上で失敗してしまったことを元に高校生へのアドバイスをしました!


体験談は実際に行ったからこそわかるもので、高校生が心配してたことの一部が解消したみたいです!よかった!
帰りのバスに分かれる前、研修所前で全員の集合写真を
パシャ!

いい写真が撮れました!高校生は連絡先の交換したり記念写真をとって別れを惜しんでいました。解散した時は初日に比べみんなとても仲良くなってました!!
そして15期聞き書き甲子園聞き書き研修終了です。
大変楽しく充実した四日間だったと思います!高校生は4日間笑顔でした!o(^_^)oよかった。
高校生はこれから実際に聞き書きを行ってもらいます!大変だと思いますが、研修を思い出して、困った時はGLや事務局を頼って楽しくやってもらいたいです!
それでは!
ありがとうございました!
- 関連記事
-
- 第16回聞き書き甲子園 学生スタッフ募集! (2017/04/07)
- 「聞き書き甲子園」が始まった、そのヒントはアメリカにあった (2017/03/08)
- 15回聞き書き甲子園事前研修三日目四日目 (2016/08/30)
- 15回聞き書き甲子園事前研修一日目二日目 (2016/08/30)
- 聞き書き甲子園の体験イベント開催! (2016/06/17)
スポンサーサイト