紡ぐひと、まざりたいひと。
2016.12.06 01:21|若手理事ブログ(工藤大貴)|
「やりたいことをやろう!」「できることから始めよう!」「ビジョナリーに生きよう!」
眩しい言葉が若者を囲む時代になっているように思う。人口減少、超高齢化、経済の衰え。幸せってなんだろね?と問われているだろう我が国では、世の中の課題をジブンゴトと捉えて、1人1人の人間によるアクションが社会を良くしていくんだぜ!という空気感が育ちつつある。少なくとも僕が高校生の頃は「マイプロ」という言葉を聞いたこともなかったし、課外活動に積極的に参加する雰囲気も今ほど濃くなかったなぁ。
僕が事業リーダーをつとめるondでも「地域の音頭を取る若者を輩出すること」を目的にしてて、今っぽいよねたぶん。その気持ち素敵!10代よ!アクションしようぜ!っていう事業なので、眩しい系事業です。
ゼロからイチをつくれたり、イチから10に持っていけたり、コンテンツをつくれる、紡ぐひとがondに参加しています。ond生はみんな、わたしはこう思うしこうしたいんです、っていうのがあるんだよね。いわゆる眩しい言葉を体現できてるひとたち。
でもさ、紡ぐひとを見て「楽しそう!わたしもまぜて!」って言ってくれる仲間って紡ぐひとと同じくらい、とーーーーっても素敵なひとなんじゃないかな。
共に紡ぎたい、まざりたい、ひと。このひとは「自分はこう思う!」っていう言語化できる想いは持ち合わせてないことが多くて、だから「しっかりしなよ」みたいに言われがちなんだけど、ひとに共感できるってそれだけでめちゃくちゃ才能だと思うんだ。
そして、リーダーである紡ぐひとは、いつも隣で楽しそうにしているまざりたいひとに救われてるんじゃないかなぁ。そしてそして、紡ぐひともまざりたいひともお互いを信頼できていると、もう、それだけでそのアクションは最高なんだと思う。上手く言えないけど、見てて本当に素敵なんだよなぁ。その場にずっといたくなるような、あったかい空気があるのさ。
これからのondではそんなまざりたいひとにもしっかり注目していこうと思っています。
紡ぐひとには、そんな存在を心から大切にしていくように伝えていきたい。
ond生と一緒に活動してる、瀬戸内の高校生を見てて思ったことでしたとさ。
眩しい言葉が若者を囲む時代になっているように思う。人口減少、超高齢化、経済の衰え。幸せってなんだろね?と問われているだろう我が国では、世の中の課題をジブンゴトと捉えて、1人1人の人間によるアクションが社会を良くしていくんだぜ!という空気感が育ちつつある。少なくとも僕が高校生の頃は「マイプロ」という言葉を聞いたこともなかったし、課外活動に積極的に参加する雰囲気も今ほど濃くなかったなぁ。
僕が事業リーダーをつとめるondでも「地域の音頭を取る若者を輩出すること」を目的にしてて、今っぽいよねたぶん。その気持ち素敵!10代よ!アクションしようぜ!っていう事業なので、眩しい系事業です。
ゼロからイチをつくれたり、イチから10に持っていけたり、コンテンツをつくれる、紡ぐひとがondに参加しています。ond生はみんな、わたしはこう思うしこうしたいんです、っていうのがあるんだよね。いわゆる眩しい言葉を体現できてるひとたち。
でもさ、紡ぐひとを見て「楽しそう!わたしもまぜて!」って言ってくれる仲間って紡ぐひとと同じくらい、とーーーーっても素敵なひとなんじゃないかな。
共に紡ぎたい、まざりたい、ひと。このひとは「自分はこう思う!」っていう言語化できる想いは持ち合わせてないことが多くて、だから「しっかりしなよ」みたいに言われがちなんだけど、ひとに共感できるってそれだけでめちゃくちゃ才能だと思うんだ。
そして、リーダーである紡ぐひとは、いつも隣で楽しそうにしているまざりたいひとに救われてるんじゃないかなぁ。そしてそして、紡ぐひともまざりたいひともお互いを信頼できていると、もう、それだけでそのアクションは最高なんだと思う。上手く言えないけど、見てて本当に素敵なんだよなぁ。その場にずっといたくなるような、あったかい空気があるのさ。
これからのondではそんなまざりたいひとにもしっかり注目していこうと思っています。
紡ぐひとには、そんな存在を心から大切にしていくように伝えていきたい。
ond生と一緒に活動してる、瀬戸内の高校生を見てて思ったことでしたとさ。
- 関連記事
-
- 良質な2人の関係性がチームを良くする。 (2017/02/19)
- 「書くこと」の意味をあらためて考えてみた (2016/12/27)
- 紡ぐひと、まざりたいひと。 (2016/12/06)
- グラデーションを表現したい。 (2016/11/07)
- 意欲とコンテンツの密接な関係 (2016/10/06)
スポンサーサイト