【来場者募集】第16回聞き書き甲子園 研修会開会式のお知らせ
2017.08.01 17:53|聞き書き甲子園|
聞き書き甲子園の1年間のキックオフとなる研修会開会式を一般公開で行います。
今年は東京都と共催で「山の日」を記念したイベントとして、午前中に映画「森聞き」の上映会を行います。また、「東京の森・川・海~自然とともにある人の暮らし~」と題してトークセッションを行います。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
■開催日時:平成29年8月11日(金曜日・祝日「山の日」)
上映会 9:30~12:10
開会式 14:00~15:45
■参加費:無料
■プログラム内容:
【映画『森聞き』上映会】 開場9:00 終了12:10
9:30 主催者挨拶
9:40 上映スタート
11:40 聞き書き甲子園卒業生による体験談
【第16回聞き書き甲子園 開会式】 開場13:00 終了15:45
14:00 開会 主催者あいさつ
14:15 「聞き書き甲子園」の紹介
14:30 トークセッション「東京の森・川・海~自然とともにある人の暮らし~」
[トークセッション登壇者]
▶原島幹典:岐阜森林文化アカデミー教授
奥多摩町出身。実家の林業経営に携わったのち、時代に適した林業経営の研究や森林環
境教育プログラム開発や山村文化ツアー等の都市山村の交流事業を行う。
▶木村尚:NPO法人海辺つくり研究会理事
東京湾にてアマモ場再生活動や子どもたちの自然体験活動の指導等に携わる。日本テレ
ビ系列「THE・鉄腕ダッシュ-ダッシュ海岸-」にレギュラー出演中。
▶塩野米松:作家・聞き書き甲子園講師
法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏をはじめ、職人の聞き書きを中心に執筆活動
を行っている。『木のいのち木のこころ』シリーズなど。芥川賞候補4回。
▶澁澤寿一:聞き書き甲子園実行委員長/NPO法人共存の森ネットワーク理事長
国際協力事業団専門家、長崎の循環型都市ハウステンボスの役員を経た後、国内各地で地域づくり、人づくりの活動を実践中。聞き書き甲子園卒業生が立ち上げたNPO法人共存の森ネットワークの理事長を務める。
今年は東京都と共催で「山の日」を記念したイベントとして、午前中に映画「森聞き」の上映会を行います。また、「東京の森・川・海~自然とともにある人の暮らし~」と題してトークセッションを行います。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
■開催日時:平成29年8月11日(金曜日・祝日「山の日」)
上映会 9:30~12:10
開会式 14:00~15:45
■参加費:無料
■プログラム内容:
【映画『森聞き』上映会】 開場9:00 終了12:10
9:30 主催者挨拶
9:40 上映スタート
11:40 聞き書き甲子園卒業生による体験談
【第16回聞き書き甲子園 開会式】 開場13:00 終了15:45
14:00 開会 主催者あいさつ
14:15 「聞き書き甲子園」の紹介
14:30 トークセッション「東京の森・川・海~自然とともにある人の暮らし~」
[トークセッション登壇者]
▶原島幹典:岐阜森林文化アカデミー教授
奥多摩町出身。実家の林業経営に携わったのち、時代に適した林業経営の研究や森林環
境教育プログラム開発や山村文化ツアー等の都市山村の交流事業を行う。
▶木村尚:NPO法人海辺つくり研究会理事
東京湾にてアマモ場再生活動や子どもたちの自然体験活動の指導等に携わる。日本テレ
ビ系列「THE・鉄腕ダッシュ-ダッシュ海岸-」にレギュラー出演中。
▶塩野米松:作家・聞き書き甲子園講師
法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏をはじめ、職人の聞き書きを中心に執筆活動
を行っている。『木のいのち木のこころ』シリーズなど。芥川賞候補4回。
▶澁澤寿一:聞き書き甲子園実行委員長/NPO法人共存の森ネットワーク理事長
国際協力事業団専門家、長崎の循環型都市ハウステンボスの役員を経た後、国内各地で地域づくり、人づくりの活動を実践中。聞き書き甲子園卒業生が立ち上げたNPO法人共存の森ネットワークの理事長を務める。
- 関連記事
-
- 聞き書き・GL経験者対象のワークショップ行います! (2018/03/30)
- 第16回「聞き書き甲子園フォーラム」のお知らせ (2018/02/26)
- 【来場者募集】第16回聞き書き甲子園 研修会開会式のお知らせ (2017/08/01)
- 2017年度の「聞き書き甲子園」参加高校生募集開始!! (2017/06/01)
- 第16回聞き書き甲子園 学生スタッフ募集! (2017/04/07)
スポンサーサイト